個人質問に立ちました。
質問項目は「公共施設マネジメント」「環境行政」「平和意識の向上」の3つです。
まず、公共施設については、少子高齢化が進む中、今ある建物(学校や出張所など)をどう整理・統合していくか取り上げました。こうした話題は人気が出にくいですが、将来のために避けて通れない課題です。人口が減れば、自治体の財政も縮小していきます。その中でどれだけ公共施設を維持することが適切なのか、市民の皆さんと一緒に考えていく必要があります。
次に、環境行政では、ごみ収集の民間委託について話しました。民間に任せれば安くなると思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。大切なのは、費用を抑えるという本来の目的を果たせる仕組みを維持することです。また、大規模災害時に対応できるよう公務員の体制も確保すべきだと提案しました。
最後に、平和意識の向上については、「水と安全はタダ」という感覚が残っていることを指摘しました。現実とズレがある本市の総合計画についても問題提議しました。なかなか思ったような答えは返ってきませんでしたが、自分の意見はしっかり伝えました。
全体として時間が足りず、予定通りには進みませんでしたが、こうした緊張感こそが市議会の本会議らしさだと感じています。
少しでも前に進めばよいのですが。
