八尾市議会議員 松田のりゆき OFFICIAL SITE

「次世代への責任 八尾を 大阪を 日本を守る!」

MATSUDA NORIYUKI

【自民党青年局海外研修〜台湾〜】

令和7年8月17日〜20日の間、自民党青年局の海外研修に参加し、台湾を訪問しました。

自民党青年局に与えられた大きな役割のひとつが、国交のない台湾との交流です。台湾からの要人来党時の応対や、青年局国会議員・地方議員による台湾訪問事業の実施・参加を積極的に進めています。

「台湾」だけは唯一、自民党内において青年局が歴史的に交流を続けています。

頼清徳総統・民進党主席、蕭美琴副総統、朱立倫国民党主席、蒋萬安台北市長、韓国瑜立法院長、周楡修台湾民衆党秘書長ほか、台湾の立法府・行政府・各政党代表要職の方々を表敬訪問し、意見交換しました。

中華人民共和国からの安全保障・経済分野への圧力が厳しさを増す中、日本の各支援・交流は想像以上に台湾において期待されていました。また、台湾の人達の日本に対する印象は他のどの国よりも飛び抜けて「好印象」であり、文化面においても日本に対して親近感を抱いていることがよく理解できました。

意見交換の中で台湾における徴兵制や予備役についての質問をし、日本とは根本的に安全保障に対する意識の違いが分かりました。日本のように「反戦平和」を無責任に叫ぶだけの人などはごく少数であると想像できます。

また国民を守り抜く気概をリーダーである頼清徳総統の発言から感じ取れました。

「中華人民共和国」と「中華民国」の違いを理解し、台湾とより広範囲に交流を深めることが日本に求められます。同じ民主主義体制を保つ仲間・友人として、大切にしていかなければなりません。

【精力善用自他共栄】

40代になってから柔道2段の昇段審査を突破した身ではありますが、現在は週に一回小学生を指導しています。

柔道の創始者である嘉納治五郎先生が提唱した柔道の理念に「精力善用・自他共栄」があります。

精力善用とは、自分の持っている力(精神力と身体力)を最大限に活用して、より良い目的のために役立てるという意味。

自他共栄とは、自分だけでなく他人と共に栄えることを目指すという意味。

この二つの理念は、柔道を通じて心身を鍛え、社会に貢献できる人間を育成することを目的としています。柔道は武道、人格教育であり、嘉納治五郎先生は柔道を通して世の中を良い方向に導こうという理想を持っていました。

現在、小学生以下の子どもたちに柔道を教える立場としては、どのようにすれば人格教育に到達することができるか、模索しながら練習に臨んでいます。指導の仕方も我々が学生の頃と同様の進め方では現場はもたないですし、柔道を辞める子どもが増えるでしょう。武道ですので、多少痛く辛いことも耐えられる精神力の鍛錬が必要なのですが、しんどくなったらすぐに休んだり、体が痛いと言い出したりと、我慢の限界がかなり低くなっている気がします。もちろん何かの瞬間にスイッチが入って、しんどくてもいきいきと取り組む子どももいますが。

精力善用・自他共栄という嘉納治五郎先生の意志を少しでも伝え、子どもたちに柔道を楽しんでもらう工夫を心がけます。

まだ選挙疲れも残ってます。

【参議院選挙その後】

選挙区・柳本あきら候補、比例区・佐藤まさひさ候補ともに惜敗となりましたことは残念でなりませんが、ご支援いただきました皆様には感謝を申し上げます。

国政自民党が国民に寄り添っていないと審判を受けました。負けに不思議の負けはありません。

厳しい状況の中、選挙戦を闘ったご両名はじめ全ての候補者に敬意を表します。

そして石破総裁には潔く辞任して次の総裁に代わっていただきたいと一地方議員として心底願います。

八尾市での前回参議院選挙との比較をすると、やはり既存政党への不信と新興政党への期待が見てとれます。

投票率は前回より約6ポイント増加。

維新の会、自民党、公明党、共産党は得票数減少、

参政党、国民民主党、れいわ新選組は得票数増加、

日本保守党は参議院選挙初挑戦で6,379票を獲得しています。

自民党を支持してきた所謂保守的な方々が自民党に見切りをつけて参政党や日本保守党へ投票したことは容易に推測できます。

小沢一郎氏が提唱した二大政党制ははるか昔の話で、これからは更に政党が細分化して国地方問わず超多党制の議会へと変化するのではないでしょうか。

その中で「保守」とは何なのか、国政のあり方を今一度立て直し、国民に寄り添う国民政党として再生されることを願うとともに、私自身が任されている場所で着実に成果を挙げれるよう議員活動に引き続き精進して参ります。

【参議院選挙】

近鉄八尾駅のロータリーで、柳本あきら候補の街宣車を使い、参議院全国比例区・佐藤まさひさ候補の街頭演説を行いました。

安全保障の話になると、強硬な意見が目立ちがちですが、実際の自衛隊の現場を知り、現実的な政策を語れる候補者は非常に少ないのが現状です。

佐藤候補は、国家的プロジェクトであったイラク復興支援において、先遣隊長として一人の犠牲者も出すことなく任務を完遂したことで知られています。 そんな経験をもとに、「戦争をしないためにどう平和を守るか」という視点で、安全保障政策を語れる、数少ない政治家です。

だからこそ、私たちは佐藤まさひさ候補を、再び国会へ送り出さなければなりません。

📢全国の自衛官の皆さんへお願い

参議院議員選挙2枚目の投票用紙には、政党名ではなく【佐藤まさひさ】とご記入ください。