八尾市議会議員 松田のりゆき OFFICIAL SITE

「次世代への責任 八尾を 大阪を 日本を守る!」

MATSUDA NORIYUKI

【建国記念の日】

奈良県の橿原神宮で行われた紀元祭へ。

日本の初代天皇である神武天皇が祀られている橿原神宮。

以前伺った平日の時に比べて、「建国記念の日」である本日は参拝客がかなり多く、民族団体や私服警官も散見され、賑やかでありながらも少し緊張感のある雰囲気となっていました。

市議会議員として本来しなければならない職務を果たせるように、また一国民として日本の引き続きの繁栄・平和を祈念し、参拝しました。

もうすぐ八尾市議会3月定例会が開会されます。

「民主主義の学校」といわれる地方自治・地方議会への関心が高まっていくことを願って止みません。

各議員の生の「言葉」「想い」を見て聞いていただけたら地方議会に対する印象は大きく変わるものと考えます。

是非、八尾市議会までお越し下さい。

【予備自衛官招集訓練】

八尾駐屯地にて実施された予備自衛官招集訓練に参加しました。これまでに参加した訓練の中で最も充実した内容でした。

私自身、現役自衛官の時に予備自衛官招集訓練を担当したことがありましたが、訓練内容の充実以前に準備をして人を掌握するだけでも大変な業務となったことを記憶しています。詳細は述べれませんが、今回はその中でより有事を意識した訓練内容になっていたと感じました。

来年度の国家予算には防衛費の中に予備自衛官の待遇改善策が含まれています。1人あたり年間10万円程度の手当が20数万円に増額され、その確保に努めるそうです。待遇改善しないよりはした方が良いのですが、根本的に国の安全を誰が担うべきか改めて考える必要があるのではないでしょうか。トランプ大統領就任により、「日本の安全は日本でやれ」と突き放されることも想定されます。

戦争を起こさないためにいかに抑止力を保つのか、一部の国会議員や防衛省自衛隊だけが考えれば良い問題ではありません。国民一人一人が考えなければ取り返しのつかない事態にいつの間にか陥るかもしれません。より関心を持ってもらいたいですね。

【1月臨時議会】

先日22日及び23日に開催された臨時議会において「令和6年第8号補正予算」が可決されました。

国の物価高騰対策として非課税世帯及び均等割課税世帯に1世帯あたり3万円、その世帯の18歳以下の子ども1人につき2万円を給付されます。このような物価高騰対策の必要性は感じているのですが、非課税世帯でもなく均等割課税世帯でもない世帯の方々からは「また私たちには何もないのか!」とお叱りをいただくことがあります。基礎自治体でできる範囲は限られていますが、平均的な所得がある世帯にも対策は必要です。市政に働きかけ続けなければなりません。

まずは国が率先して「〇〇万の壁」解消に向けて動き出し、全世帯を対象とした対策を進めてもらいたいですね。

【令和6年度八尾市議会12月定例会】

令和6年度八尾市議会12月定例会が閉会しました。

水道事業の広域化に向けた各条例の廃止や八尾市総合計画の後期計画(令和7年度〜11年度)、GIGAスクール構想に基づく小中学校で使用するタブレット端末の債務負担行為など市民生活に関わる重要案件の審査・採決が行われ、各議案とも賛成多数で議決されました。 

各会派の採決態度は様々です。

議会は色々な価値観がぶつかるところであり、また人間関係に基づく調整・交渉が必要なところです。知っていただければ、それはそれはとても興味深いものです。

同じ会派・党派でも考え方は大なり小なり異なります。

我々は言葉を発して自己の考えを表明していくことが大切です。

是非とも八尾市議会に皆様のご関心をお寄せ下さい。