八尾市議会議員 松田のりゆき OFFICIAL SITE

「次世代への責任 八尾を 大阪を 日本を守る!」

MATSUDA NORIYUKI

【矢作神社厄払い】

地域の氏神様が祀られている別宮八幡矢作神社へ家族揃って厄払いに伺いました。

本年は数え年で43歳、後厄の年。

本厄の昨年は、厄払いの翌日にコロナ感染するという出来事がありましたが、大事に至らず、その程度の厄で一年を終えたことは幸いでした。

矢作神社の御祭神は経津主命(フツヌシノミコト)。その後裔(こうえい)である矢作連の一族が祖先を氏神として祭祀(さいし)したと伝えられています。物部氏が繁栄した時代に祭祀したとのことですので、約1,400年以上の歴史を経て今に至るわけです。

その歴史の重みを感じつつ、厄払いを終え、清々しい気持ちとなりました。

本年は勝負の年!

飛躍の年となるよう精進致します。

【入隊同期がもう1佐(大佐)】

防衛省HPには1佐以上の高級幹部に関わる人事発令が一般公開されています。

令和5年1月の防衛省人事で2004年に私と共に陸上自衛隊へ入隊した同期が1等陸佐に昇任しました。その同期とは共に福岡県久留米市に所在する陸上自衛隊幹部候補生学校の門をくぐりました。入隊時は陸曹長(幹部候補生)という階級であり、その当時の1等陸佐(諸外国でいう大佐)のイメージは総じて「おじさん」。陸上自衛隊を離れて約10年、同期の1佐昇任を知り、歳を取ったと感じます。

防衛大学校出身者も一般大学出身者も私の知るところでは素晴らしい同期が昇任してますね。私ごときが言うのも何ですが、各職種トップが第一選抜で1等陸佐に昇任しています。

特に普通科いわゆる歩兵科で一緒だった防大出身の一人は将来陸上幕僚長になるのではないかと予想されます。彼とは富士学校にて初級幹部課程・上級幹部課程で教育課程を共にしましたが、頭脳明晰・旺盛な体力気力・何よりその人柄から同期から嫌われる要素はなかったです。

みんなが認める彼なら間違いなく有事を任せられるリーダーとなるはずです。

「平和とは何か?」

彼らが戦火を交える事態に陥らないために、防衛力を強化し、不断の外交努力を重ねる必要があります。

その舵取りを政治が行い、そして国民が自らのことと捉えて考え続けなければなりません。

(写真は入隊3年目の若かりしころ)

【読書考】後藤田正晴氏の著書「政と官」

元内閣官房長官である後藤田正晴氏は、徳島県出身、地元では神童と呼ばれるほどの優等生であり、東京帝国大学法学部から警察官僚となり、警察庁長官を経て、衆議院議員となられました。中曽根内閣の時には官房長官として行政改革に努められ、「カミソリ後藤田」という異名は今でも記憶に残っています。

著書では役人と政治家の違いや情報分析の要領など自身の経験と考えを述べています。

その中で特に印象に残ったのは、

「政治を志した者にとって、最も大事なことは、人情の機微が分かるように自分自身を修練すること」

「肝心なことは、人と人の心のつながりである。基本は人情である。」です。

政府・自民党で要職を経験され、時代を創ってこられた方だからこそ、人としての基本を大切にされていたと感じます。

時代が変わっても科学技術がいくら発達しても政治という分野は人対人の問題です。

瞬間、瞬間で敵を見つけて総叩きするだけの世の中では、息苦しくなるだけです。

今の時代、「人情」という言葉が古めかしく聞こえてしまいますが、人情の機微が分かるように何でも経験し、さまざまな方がおられることを理解できなければなりませんね。

【近鉄八尾駅ご挨拶・市政報告】

令和4年12月12日(月) 近鉄八尾駅にて朝のご挨拶と市政報告からスタートしました。

自民党八尾支部府政対策委員 「梅田ただし」さんも一緒に活動しました。

「梅田だだし」さんは、八尾高・大阪外大卒の元エリートサラリーマンで三菱商事や住友商事での勤務経験をお持ちです。

様々な国でビジネスマンとして国家的プロジェクトにも関わってこられたとのことです。

インバウンド一辺倒では大阪の経済を再興させることが難しい今、ものづくり・技術を活かした商都大阪の復活を梅田さんに担ってもらいたいものです。

自民党の同志として立ち上がった梅田さんを私は全面的に応援して参ります!!