八尾市議会議員 松田のりゆき OFFICIAL SITE

「次世代への責任 八尾を 大阪を 日本を守る!」

MATSUDA NORIYUKI

【八尾市議会令和5年3月定例会閉会】

令和5年3月24日、1期4年最後の定例会が閉会しました。

初当選からもうすぐ丸4年を迎えます。

八尾市議会の一議員として、これまでさまざまな議論・問題提起をさせていただきました。

市議会の進め方など慣れないことも多々ありましたが、なんとか1期目の役目を終えることができ、感謝しかありません。

議員を目指したきっかけは陸上自衛官としての経験からですが、防災対策のみならず、食の安全や子どもの安全、高齢者を狙った特殊詐欺被害の啓発、国民保護訓練のあり方、平和意識の向上など八尾市におけるあらゆる分野での「危機管理体制の強化」を私の一番の思いとして議論して参りました。

市政の取り扱う事務は多岐にわたり、市議会で質問しなければならないことはまだまだあります。

引き続き、自らの言葉で議論ができるようご支援のほど、よろしくお願い致します!

【小学校卒業式】

八尾小学校の卒業式に長男の保護者として参加させていただきました。

入学から6年、とにかく早かった!

4年生から新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けたため、マスクや黙食など不便な小学校生活を送ったものと感じます。

卒業式での子どもの成長した姿を目の当たりにし、親として感無量です。

校長先生、PTA会長の挨拶も素晴らしく、子ども達も良い卒業を迎えることができました。

教職員、PTA、地域の皆様に感謝申し上げます。 

小学校を卒業した子ども達には、それぞれの目標を持って中学校でも頑張ってもらいたいですね!

【東日本大震災から12年】

東日本大震災の発災から本日で12年となります。

この大震災によりお亡くなりになられた方々には哀悼の意を表します。発災数日後、現職の陸上自衛官として宮城県石巻市・女川町において災害派遣活動に従事したことは今でも鮮明に記憶しています。
活動地域内には津波に流された児童が多くいた大川小学校もありました。
もっと事前にできることがあったのではないかと現場の状況を見て感じたことがきっかけとなり、今の立場にさせていただきました。

電気もまだ通っていない時、投光器を使い、ユンボ―で大川小学校グランドの土を掘り返し、流された子ども達を捜索していた光景は忘れられません。

いつ起こってもおかしくない南海トラフ巨大地震への備えは確実に進めていかなければなりません。

【市政報告No.6】 

不定期で発行してきた市政報告もついに市議会議員1期目最後の発行となりました。

これまでの議会で取り上げた質問やその後の経過について報告しています。

また、時事問題についての個人的見解なども記載しています。

いまでは便利なアプリがありますので、作成は自分で行っています。手作り感満載ですが、商業広告ではないので特に構いません。そのデータをネットプリントで手配すれば、業者さんに全てを依頼するよりかなり安価に発行できます。ひと昔前とは大きく変わってきましたね。

さて、戦闘モードに突入です。